沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
しもきた天狗まつり、下北沢一番街商店街の人気イベントに行ってみたが、天下一天狗道中を見損ねたのが唯一の心残り
下北沢へ行ってきたのですが....
下北沢へ行ったのはこれが初めて。商店街をあてもなくブラブラするのも楽しみですが、今回の目的はなんといっても「しもきた天狗まつり」を見物すること。平成29年(2017年)は1月27日から29日までの三日間にわたり行われました。

しもきた天狗まつりとは、下北沢駅北口から5分ほど歩いたところにあるお寺、曹洞宗大雄山眞龍寺(そうとうしゅうだいゆうざんしんりゅうじ)が、守護である道了薩埵(どうりょうだいさった・天狗のこと)をお祀りしていることから代々受け継がれている「下北沢の節分祭」です。大天狗・鳥天狗を中心として、山伏・福男・福女が下北沢の商店街を御利益のある福豆をまきながら練り歩きます。
下北沢の節分祭は、「福は内」を3回唱える豆のまき方。「鬼は外」とは決して唱えません。なぜならば、福が充満することで鬼はおのずと退散するであろうという宗派の考え方から来ているからです。天狗様は、家内安全・商売繁盛・厄除開運・合格祈願などなど.... つまりみんなの願い事ならすべて聞き入れてくれるという神様なのです。
このお祭りは下北沢商店連合会、世田谷区、中・小学校、地元企業の協賛してくださる方々と手を取り合い守り続けている伝統行事です。
しもきた天狗まつり実行委員会公式ホームページより
この日は下北沢最大のお祭りというだけあり、京王井の頭線下北沢駅から一歩外に出ただけで、人、人、人でごった返していました。
下北沢商店街を歩くと、どこを見ても、しもきた天狗まつりの張り紙や看板でいっぱいです。
この日はしもきた天狗まつり最大のイベント、数多くの天狗や山伏が街中を練り歩く「天下一天狗道中」が行われると聞いたので、これは見るしかないと足を運んだわけですが.... 下北沢駅から商店街に向かって歩けば歩くほど、なぜか人が減っていくような気がします。
しもきた天狗まつり最大のイベントと聞いていたのに、なぜ駅前ほど人がいないのか不思議だったのですが.... しばらくして知ったのですが、天下一天狗道中はさっき終わったとのこと。完全に時間を勘違いしてしまった、マジか....

すると商店街の方が、「真龍寺に行けば、豆まきの様子が見れるかもしれない」と教えてくれたので、さっそく向かってみることに。
しかし残念なことに、真龍寺の豆まきもさっき終わったらしく.... なんて日だ。
天下一天狗道中で商店街を練り歩いた天狗さんたちはもう帰ってしまったらしく、その姿を見ることはありませんでした。真龍寺の境内では妖怪イベントなる催し物が開催されていたのですが、イベントを見逃したショックは大きく、なかなか気持ちの整理がつきません。

ちなみに真龍寺の様子はこちら。

大雄山真龍寺といい、曹洞宗に属する寺である。本尊は十一面観世音。守本尊として道了薩埵(さった)が祀られている。(秘仏)
道了薩埵は、神奈川県足柄市にある曹洞宗最乗寺の守護神で、開山、了庵慧明和尚の弟子となって創建に尽力し、後に当時を守護することを誓って天狗となり、白狐に乗って飛び去ったと伝えられている。当山の御神体は、明治初年に作られ関東一円を巡って後、昭和4年(1929年)に当初に安置されたという。なお、高さ3メートル、幅2メートルの天狗面は、下北天狗まつり実行委員会からの寄贈によるものである。
現在当寺は、東京信竜講を組織して大雄山最乗寺に参拝する外、節分会、清浄鎮火祭、みたまおくりなどの諸行事を行っている。特に、「しもきた天狗まつり」には、道中に大天狗、小天狗など百名が出て、門前のにぎわいを見せている。
平成元年(1989年)9月
世田谷区教育委員会
せめてもの救いは、真龍寺の一角で高さ3メートルの巨大な大天狗が見れたこと。大天狗が街を練り歩く姿も見たかったけど、目の前で見れたのでまあいいか、と。

天狗とは神通力を持ち、十一面観音の一面として姿を変え、現世の苦を救うと伝えられている。鼻の高いのは商売繁盛を伸ばし、葉ウチワを持つのは魔心を払い世界平等を意味し、一本歯の下駄をはくはどんな苦難にも負けず踏み越え進む勇気を象徴したものである。
下北沢道了尊
実はこの場所にきて初めて知ったのですが.... 私はずっと、天狗様はいわゆる妖怪で悪者だと思っていたのですが、大天狗様の説明文を読むと、縁起の良い、まさに正義の味方ではないですか。これは発見でした。
しもきた天狗まつりの様子は楽しめなかったのですが、「天狗様は正義の味方」ということがわかったので、これは大きな収穫ですね。
....でも、やっぱり見たかったな、天下一天狗道中の様子。


![]() 天狗 てんぐ お面 仮面 飾り インテリア 壁掛け 日本 伝統 |
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。