沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
遊歩道の風景
今回の宿泊はプチホテルいさです。

こじんまりとした綺麗な部屋です。

粟国港から歩いて5分程度といったところでしょうか。部屋の窓から粟国港旅客待合所の建物が見えます。

宿は南東海岸のすぐ側に位置するのですが、ちょうどその場所に遊歩道があり、海岸沿いを散歩出来るようになっています。

遊歩道を散歩してみました。

この遊歩道ですが、思った以上に長いです。どこまで続くのでしょうか。

またこの遊歩道ですが、映画「ナビィの恋」の1シーンにも登場するそうです。映画をご覧になられた方なら「ああ、あのシーンの場所か」と、お気づきになるかと思います。

遊歩道の場所はこちら
「沖縄の風景」いかがでしたか?沖縄の人気ブログランキングもよろしく!
こじんまりとした綺麗な部屋です。
粟国港から歩いて5分程度といったところでしょうか。部屋の窓から粟国港旅客待合所の建物が見えます。
宿は南東海岸のすぐ側に位置するのですが、ちょうどその場所に遊歩道があり、海岸沿いを散歩出来るようになっています。
遊歩道を散歩してみました。
この遊歩道ですが、思った以上に長いです。どこまで続くのでしょうか。
またこの遊歩道ですが、映画「ナビィの恋」の1シーンにも登場するそうです。映画をご覧になられた方なら「ああ、あのシーンの場所か」と、お気づきになるかと思います。


この記事へのコメント
ほんとこじんまりとしてなんかいいホテルですね♪
こんな感じの宿大好きです☆
元ホテルマンなので民宿よりホテルに足が向いてしまいます(^^;
こんな感じの宿大好きです☆
元ホテルマンなので民宿よりホテルに足が向いてしまいます(^^;
Posted by zyosui at 2007年10月29日 06:20
まさに・・・「沖縄の風景」ですネ?(^^)
NICE!
NICE!
Posted by ☆kirara☆
at 2007年10月29日 08:59

zyosuiさんこんばんは。
部屋も綺麗で良かったですが、海の幸をふんだんに使った食事も良かったです!
とても美味しかったので、写真を撮るのを忘れてしまいました。(汗)
部屋も綺麗で良かったですが、海の幸をふんだんに使った食事も良かったです!
とても美味しかったので、写真を撮るのを忘れてしまいました。(汗)
Posted by はじめ at 2007年10月29日 19:12
☆kirara☆さんこんばんは。
粟国島のネタはまだまだ続きますよ!
乞うご期待。(笑)
粟国島のネタはまだまだ続きますよ!
乞うご期待。(笑)
Posted by はじめ at 2007年10月29日 19:14
遊歩道歩いてみたい
海岸沿いにあるので気持ちよさそう!
映画「ナビィの恋」
見たんですが覚えてないなあー
海岸沿いにあるので気持ちよさそう!
映画「ナビィの恋」
見たんですが覚えてないなあー
Posted by かすみそう
at 2007年10月29日 20:41

かすみそうさんこんばんは。
私は夕方歩いたのですが、強くもなく弱くもなく、心地よい風が吹いていましたので、
とても涼しくて気持ち良かったですよ。
私、実は「ナビィの恋」を観ていないので、映画のシーンで使われたという
案内を見てもピンとこないのです。
島に行く前に映画をおさらいしておけば良かったと後悔しています。
私は夕方歩いたのですが、強くもなく弱くもなく、心地よい風が吹いていましたので、
とても涼しくて気持ち良かったですよ。
私、実は「ナビィの恋」を観ていないので、映画のシーンで使われたという
案内を見てもピンとこないのです。
島に行く前に映画をおさらいしておけば良かったと後悔しています。
Posted by はじめ at 2007年10月29日 22:49
はじめまして☆
きらら☆と申します。
ブログのあしあとからたどってきました☆
粟国島へは 仕事の関係で
10年以上前に行ったことが
あります。
遊歩道は そのときにはなかったけど
機会があったら 歩いてみたいです。
また 素敵なレポート楽しみにしています。
きらら☆と申します。
ブログのあしあとからたどってきました☆
粟国島へは 仕事の関係で
10年以上前に行ったことが
あります。
遊歩道は そのときにはなかったけど
機会があったら 歩いてみたいです。
また 素敵なレポート楽しみにしています。
Posted by きらら☆
at 2007年10月31日 09:43

はじめましてー足あとからやってきました.
私も6年前に『ナビィの恋』に憧れて粟国島へ行きました.
そして宿泊したのは「プチホテルいさ」です.
懐かしいな~♪
映画で使われた場所も台風等の影響で,
だいぶ変わってしまったと聞いています.
この遊歩道も以前はなかったと思います.
(なので遊歩道自体は映画では登場していないかと…)
また粟国島レポートを楽しみにしています.
Posted by よん
at 2007年11月01日 00:13

きらら☆さんこんばんは。
私も粟国島は久しぶりでしたので、遊歩道は初めて見ました。
集落の風景はそう変わっていませんでしたが、観光地案内の看板があちこちに立てられていたり、観光パンフレットが綺麗になっていたりと、観光に力を入れ始めたようです。
私も粟国島は久しぶりでしたので、遊歩道は初めて見ました。
集落の風景はそう変わっていませんでしたが、観光地案内の看板があちこちに立てられていたり、観光パンフレットが綺麗になっていたりと、観光に力を入れ始めたようです。
Posted by はじめ
at 2007年11月02日 20:43

よんさんこんばんは。
島の方の話によれば、この遊歩道は映画のシーンで使われていたそうですが、
それを説明した看板が先の台風で壊れてしまったということでした。
映画で使われた場所はホテルのすぐ近くらしいのですが、
看板がないため何処だか分かりませんでした。
島の方の話によれば、この遊歩道は映画のシーンで使われていたそうですが、
それを説明した看板が先の台風で壊れてしまったということでした。
映画で使われた場所はホテルのすぐ近くらしいのですが、
看板がないため何処だか分かりませんでした。
Posted by はじめ
at 2007年11月04日 22:06

よんさんこんばんは。
遊歩道が映画「ナビィの恋」で使われたかどうかについて、最新情報が入りましたのでお伝えします。
別の方から聞いた話では、映画のシーンで使われたのは確かにその場所だが、その当時そこに遊歩道はなかったとのことです。
映画では、ナビィとサンラー(名前合ってますか?)が浜から出て行くシーンがそこで撮影されているとのことです。
映画の撮影後そこに遊歩道が作られ、その出て行くシーンの浜のすぐ側まで近づけるようになったらしいのですが、それを説明した看板が台風で壊れてしまったため、見物に来た方が何処がその場所なのか探しづらくなってしまったとのことです。
そういう事ですので、よんさんが言われた通り「映画に遊歩道は登場していない」が正解のようです。失礼しました。
遊歩道が映画「ナビィの恋」で使われたかどうかについて、最新情報が入りましたのでお伝えします。
別の方から聞いた話では、映画のシーンで使われたのは確かにその場所だが、その当時そこに遊歩道はなかったとのことです。
映画では、ナビィとサンラー(名前合ってますか?)が浜から出て行くシーンがそこで撮影されているとのことです。
映画の撮影後そこに遊歩道が作られ、その出て行くシーンの浜のすぐ側まで近づけるようになったらしいのですが、それを説明した看板が台風で壊れてしまったため、見物に来た方が何処がその場所なのか探しづらくなってしまったとのことです。
そういう事ですので、よんさんが言われた通り「映画に遊歩道は登場していない」が正解のようです。失礼しました。
Posted by はじめ
at 2007年11月06日 02:31

はじめさん,こんばんは.
『ナビィの恋』について調べて頂きありがとうございます♪
やっぱり遊歩道は新しいものでしたね.
そうそう,そこはサンラーの浜です.
私が行ったときにはまだ案内の看板もありました.
そのときは浜まで下りることができたのですけど,
遊歩道ができて下りられなくなってしまったのでしょうか.
よかったら今度は映画もご覧になってみて下さい.
きっと懐かしさが込み上げてきますよ!
『ナビィの恋』について調べて頂きありがとうございます♪
やっぱり遊歩道は新しいものでしたね.
そうそう,そこはサンラーの浜です.
私が行ったときにはまだ案内の看板もありました.
そのときは浜まで下りることができたのですけど,
遊歩道ができて下りられなくなってしまったのでしょうか.
よかったら今度は映画もご覧になってみて下さい.
きっと懐かしさが込み上げてきますよ!
Posted by よん
at 2007年11月06日 23:57

よんさんこんばんは。
やっぱりナビィの恋を一度観ないといけないですね。
本当は映画を観てから島に行ったほうが、
あれこれ探すことが出来て良かったのですが...
やっぱりナビィの恋を一度観ないといけないですね。
本当は映画を観てから島に行ったほうが、
あれこれ探すことが出来て良かったのですが...
Posted by はじめ at 2007年11月07日 01:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。