沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 名護市 › ひんぷんガジュマルの風景







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




ひんぷんガジュマルの風景

名護市に行ってきたわけですが....

名護市のシンボルともいえる、
ひんぷんガジュマルを見てきました。

この写真は台風2号が沖縄上陸する直前に撮影したので、
今はもう少し葉が落ちているかも知れません。
ヒンプンガジュマル 名護市

ヒンプンガジマル 名護市 名護市のひんぷんガジュマル - 名護市役所ホームページから引用

 「ひんぷん」とは、屋敷の正門と母屋との間に設けられた屏風状の塀のことで、外からの目隠しや悪霊を防ぐものといわれます。乾隆15年(1750年)具志頭親方蔡温は、当時の運河開通論と王府の名護移遷論議を鎮圧するため、三府龍脈碑を建てました。この石碑がひんぷんのように見えることからヒンプンシーと名付けられ、その隣に生育するガジュマルもいつしか「ひんぷんがじまる」と呼ばれるようになりました。
 ガジュマルはクワ科の常緑高木で、屋久島以南の亜熱帯から熱帯にかけて分布し、沖縄では屋敷林、緑陰樹として広く植裁されています。漢名は榕樹で、幹はよく分岐して枝葉は四方に繁茂し、垂下する気根は地上に降りて幹となり、広く美しい樹冠をつくっていきます。
 ひんぷんがじまるは、推定樹齢280年から300年、樹高19メートル、胸の高さでの幹周囲は10メートル、樹冠の広がりは長いところで直径30メートルと、堂々とした容姿は市のシンボル、そして街のひんぷんの役割を担っています。ひんぷんガジュマルの特異な景観は古くから衆目の的になり、写真におさまる周辺の様子で街の移り変わりを知ることもできます。名護の街の移り変わりを見てきたひんぷんガジュマルは、まさに「市民の木」です。


国指定天然記念物のひんぷんガジュマル、
2010年に強風で倒木する可能性があるとして、
枝を剪定して風圧の影響を軽減させたり、
いろいろ手を打ってきたわけですが、

国や県、名護市が中心となって、
ひんぷんガジュマルの保護策を検討しているそうですので、
まずは一安心といったところでしょうか。
ひんぷんガジュマル 天然記念物

ひんぷんガジュマルの下で願い事を話すと、
願いがかなうという言い伝えもあるほど、
名護市民に愛され続けるひんぷんガジュマル。
ひんぷんガジュマル 文化財

倒木対策、しっかりお願いしますよ。

ひんぷんがじまる 名護市 ひんぷんガジュマルの場所はこちら


沖縄の銘木ネタ
念頭平松(伊平屋島)
備瀬のふくぎ並木(本部町)
五枝の松(久米島)
底仁屋の御神松(名護市)


「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
沖縄の風景 ブログランキング 沖縄情報沖縄の風景 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報


同じカテゴリー(名護市)の記事
韓国冷麺
韓国冷麺(2011-06-09 08:30)


Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2011年06月07日   08:30
Comments( 0 ) 名護市
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。