沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
粟国の塩ができるまで(その3)
>> 粟国の塩ができるまで(その1)はこちら。
>> 粟国の塩ができるまで(その2)はこちら。
釜炊き塩の施設を見学した後、続けて天日塩をつくるための温室へ移動しました。

天日塩をつくるための温室は3つありました。天日塩をつくる原理は簡単で、温室の中にかん水を置き、ひたすら結晶化するのを待つという仕組みです。作業員も時々様子を見にくる程度で、基本的に何もしないそうです。

結晶化するのを、ただひたすら待ちます....

結晶化した塩はこちら。こうなるまでに夏場で20日から30日、冬場は60日以上かかるそうです。

出来上がった塩の結晶を20日ほどかけて自然乾燥させると、天日塩が出来上がるそうです。
天日塩は出来上がるまでに時間がかかることや、天候に左右されるため量産は考えていないとのことです。温室を増やす予定はないのか訪ねたところ、今の作業員の数では完全に目が届かなくなる可能性があるため、予定なしとのことでした。

粟国の塩はとにかく品質を第一に考えているため流通量が少なく、皆さんの手元に届けることが出来ず申し訳ないとのことでした。しかし私は、品質にこだわるという言葉が聞けたので嬉しかったです。

「沖縄の風景」いかがでしたか?沖縄の人気ブログランキングへのクリック投票をよろしく!
>> 粟国の塩ができるまで(その2)はこちら。
釜炊き塩の施設を見学した後、続けて天日塩をつくるための温室へ移動しました。
![]() 沖縄産 沖縄県産 琉球 沖縄土産マース(お塩)粟国の塩(釜炊き)500 価格:2,100円(税込、送料別) |
天日塩をつくるための温室は3つありました。天日塩をつくる原理は簡単で、温室の中にかん水を置き、ひたすら結晶化するのを待つという仕組みです。作業員も時々様子を見にくる程度で、基本的に何もしないそうです。
結晶化するのを、ただひたすら待ちます....
結晶化した塩はこちら。こうなるまでに夏場で20日から30日、冬場は60日以上かかるそうです。
出来上がった塩の結晶を20日ほどかけて自然乾燥させると、天日塩が出来上がるそうです。
天日塩は出来上がるまでに時間がかかることや、天候に左右されるため量産は考えていないとのことです。温室を増やす予定はないのか訪ねたところ、今の作業員の数では完全に目が届かなくなる可能性があるため、予定なしとのことでした。
粟国の塩はとにかく品質を第一に考えているため流通量が少なく、皆さんの手元に届けることが出来ず申し訳ないとのことでした。しかし私は、品質にこだわるという言葉が聞けたので嬉しかったです。
![]() 沖縄産 沖縄県産 琉球 沖縄土産マース(お塩)粟国の塩(釜炊き)500 価格:2,100円(税込、送料別) |

「沖縄の風景」いかがでしたか?沖縄の人気ブログランキングへのクリック投票をよろしく!
この記事へのコメント
こんばんわ!
かなりのお久しぶりです!
寒くなってきましたが
風邪など大丈夫でしょうか?(^^;)
最近、パートと内職を同時にやり始めて
時間が足りない毎日を過ごしていましたが..
内職が片付いたので
次まで時間が少し空いたので
遊びに来ました!
本当にご無沙汰です(^^;)
この塩..
聞いた事がありますが
使った事は無いかな?
使ってみたくなりますねっ!
塩でもやっぱり違うと思うので
試しに口にしてみたいですねっ!(°ー ° )
かなりのお久しぶりです!
寒くなってきましたが
風邪など大丈夫でしょうか?(^^;)
最近、パートと内職を同時にやり始めて
時間が足りない毎日を過ごしていましたが..
内職が片付いたので
次まで時間が少し空いたので
遊びに来ました!
本当にご無沙汰です(^^;)
この塩..
聞いた事がありますが
使った事は無いかな?
使ってみたくなりますねっ!
塩でもやっぱり違うと思うので
試しに口にしてみたいですねっ!(°ー ° )
Posted by ちかママ&シュウぱぱ
at 2007年11月25日 00:59

ちかママさんこんにちは。
お久しぶりです!いろいろ忙しかったのですね。
粟国の塩ですが、釜炊き塩ならサ○エーなどで簡単に手に入りますので、
試してみて下さい!
お久しぶりです!いろいろ忙しかったのですね。
粟国の塩ですが、釜炊き塩ならサ○エーなどで簡単に手に入りますので、
試してみて下さい!
Posted by はじめ at 2007年11月25日 15:23
はじめさん、初めまして♪
記事感動して読ませていただきました。
那覇在住フィオ(ソルフェージュ)です。
この記事を読んで、とても手間がかかって量産できないのだと認識を新たに致しました。
また訪問させていただきます。有難うございます!
記事感動して読ませていただきました。
那覇在住フィオ(ソルフェージュ)です。
この記事を読んで、とても手間がかかって量産できないのだと認識を新たに致しました。
また訪問させていただきます。有難うございます!
Posted by solfege at 2007年11月25日 18:11
solfegeさんこんばんは。
粟国の塩はほとんど人の手で造られていましたので、量産は難しいだろうと感じました。
お土産で幾つか買ってきたのですが、大事に使わないといけないな、と思います。
粟国の塩はほとんど人の手で造られていましたので、量産は難しいだろうと感じました。
お土産で幾つか買ってきたのですが、大事に使わないといけないな、と思います。
Posted by はじめ at 2007年11月25日 18:40
ハンドメイドだから、たくさん作れないというのはわかるような気がします。私の石鹸も同じですから。
けれどハンドメイドだからこそできるよさもあるし、仕上がりは格別だと思います。
天日塩、確か作り方を「試してがってん」でやってたかも。一度自作の塩を作ってみようかと思ったけど、結局できずじまいでした。
粟国の塩のみならず、海水も綺麗だし栄養たっぷりでしょうね。ご存知でしょうか?海水からゆし豆腐って作れるんですよ!ぬちまーすでも作れるし作ったことあるけど。
生の海水から作ったゆし豆腐は格別だと思います。けれど海が綺麗なところじゃないと、食べるのは怖い(?)かも。粟国の海水なんて、汚されてないから最高でしょうね
けれどハンドメイドだからこそできるよさもあるし、仕上がりは格別だと思います。
天日塩、確か作り方を「試してがってん」でやってたかも。一度自作の塩を作ってみようかと思ったけど、結局できずじまいでした。
粟国の塩のみならず、海水も綺麗だし栄養たっぷりでしょうね。ご存知でしょうか?海水からゆし豆腐って作れるんですよ!ぬちまーすでも作れるし作ったことあるけど。
生の海水から作ったゆし豆腐は格別だと思います。けれど海が綺麗なところじゃないと、食べるのは怖い(?)かも。粟国の海水なんて、汚されてないから最高でしょうね
Posted by 美江
at 2007年11月26日 00:23

僕らもちょうど今沖縄産の塩のブランディングに依頼があったので調度いい参考になりました♪
Posted by zyosui at 2007年11月26日 00:28
美江さんこんばんは。
本当にそうですね。
大量生産は無理かも知れませんが、
手作りでしか出せない味というか、良さってあると思います。
そういえば、粟国島近海の海水の綺麗さも、
あの場所に作業所をつくるきっかけの一つなのだそうですよ。
ブログの記事に書くのを忘れていました。(笑)
本当にそうですね。
大量生産は無理かも知れませんが、
手作りでしか出せない味というか、良さってあると思います。
そういえば、粟国島近海の海水の綺麗さも、
あの場所に作業所をつくるきっかけの一つなのだそうですよ。
ブログの記事に書くのを忘れていました。(笑)
Posted by はじめ at 2007年11月26日 01:15
zyosuiさんこんばんは。
こんな記事でよければ使って下さい。(笑)
他にも伊平屋島の塩も見学に行ったことがありますので、近々ブログにのせますね。
世界中の塩を数年かけて見に行かれた方で、作業所の他に塩の博物館もやってましたよ。
こんな記事でよければ使って下さい。(笑)
他にも伊平屋島の塩も見学に行ったことがありますので、近々ブログにのせますね。
世界中の塩を数年かけて見に行かれた方で、作業所の他に塩の博物館もやってましたよ。
Posted by はじめ at 2007年11月26日 01:20
粟国の塩だけを使った、塩石けんも作ってみたいですね。ぬちまーすとはまた違うよさがあるかも・・・。
伊平屋の塩の記事も楽しみにしています。
伊平屋の塩の記事も楽しみにしています。
Posted by 美江
at 2007年11月28日 00:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。