沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
塩川の風景
本部町塩川集落のはずれに、日本一長さが短い川(約300メートル)だと言われる塩川があります。

場所は塩川バス停のすぐそばなのですが、あまり目立っていないので分かりにくいかも知れません。

そんな目立たない塩川なのですが、実は国の天然記念物に指定されています。
塩川 - 現地の看板より引用
この塩川は海岸線より150メートル余り陸地内部にあって、海面上1.29メートルから1.42メートルの岩間から常時塩水を湧水している世界でも珍しい川で、昭和47年5月15日、国の天然記念物に指定された。
こんな小さな川がなぜ天然記念物なのかというと、塩水が湧き出す川というのがプエルトリコとこの塩川の世界に2カ所しかないから、なのです。
おまけにこの塩川、なぜ塩水が湧き出しているのか未だに解明されていない、謎の多い川なのです。
敷地の中央部に向かって歩いてみます。目の前に見えるのが、塩水が湧いている上流部にあたります。

前日、雨が降っていたせいか水がかなり濁っています。

ちょっと分かりにくいかも知れませんが、上流部の壁面あたりに目を移すと....

あの岩の割れ目あたりから水が湧いているように思えます。

塩川について - 現地の看板より引用
この塩川の湧出機構については岩塩層説、サイフォン説、地下空洞説などいろいろあるが、確定的なものは未だにない。これまでの調査結果によれば、
1.潮位と水位(湧出量)は比例する。
2.湧出量と塩水濃度は逆比例の関係にある。
3.海水に陸水が混合したもので、岩塩層説は全く否定される。
塩水の湧き出す川が世界に2カ所しかないということも驚きですが、塩川についてはその理由が未だ解明されていないということもまた驚きです。

敷地内はそれ以外、特になにがあるというわけではありませんが、その周辺は綺麗に整備されています。

前日の雨の影響なのか、塩川の水量はかなりのものでした。

湧き出した塩水は、そのまま海に向かって流れていきます。

たった300メートル余りの小さな川ですが、本当に不思議なことでいっぱいです。
塩川の場所はこちら

「沖縄の風景」いかがでしたか?
気に入って頂けましたら、こちらをポチッとクリックお願いします!
場所は塩川バス停のすぐそばなのですが、あまり目立っていないので分かりにくいかも知れません。
そんな目立たない塩川なのですが、実は国の天然記念物に指定されています。

この塩川は海岸線より150メートル余り陸地内部にあって、海面上1.29メートルから1.42メートルの岩間から常時塩水を湧水している世界でも珍しい川で、昭和47年5月15日、国の天然記念物に指定された。
こんな小さな川がなぜ天然記念物なのかというと、塩水が湧き出す川というのがプエルトリコとこの塩川の世界に2カ所しかないから、なのです。
おまけにこの塩川、なぜ塩水が湧き出しているのか未だに解明されていない、謎の多い川なのです。
敷地の中央部に向かって歩いてみます。目の前に見えるのが、塩水が湧いている上流部にあたります。
前日、雨が降っていたせいか水がかなり濁っています。
ちょっと分かりにくいかも知れませんが、上流部の壁面あたりに目を移すと....
あの岩の割れ目あたりから水が湧いているように思えます。

この塩川の湧出機構については岩塩層説、サイフォン説、地下空洞説などいろいろあるが、確定的なものは未だにない。これまでの調査結果によれば、
1.潮位と水位(湧出量)は比例する。
2.湧出量と塩水濃度は逆比例の関係にある。
3.海水に陸水が混合したもので、岩塩層説は全く否定される。
塩水の湧き出す川が世界に2カ所しかないということも驚きですが、塩川についてはその理由が未だ解明されていないということもまた驚きです。
敷地内はそれ以外、特になにがあるというわけではありませんが、その周辺は綺麗に整備されています。
前日の雨の影響なのか、塩川の水量はかなりのものでした。
湧き出した塩水は、そのまま海に向かって流れていきます。
たった300メートル余りの小さな川ですが、本当に不思議なことでいっぱいです。


「沖縄の風景」いかがでしたか?
気に入って頂けましたら、こちらをポチッとクリックお願いします!
この記事へのコメント
塩川、去年近くまで行ったけど、見つけられなかったです。塩が沸くっていう不思議な川よね。
Posted by 美江
at 2008年07月13日 16:54

こんにちは~
塩水ですか!!
塩水が湧き出るんですか~
山の中なのに。。。
ビックリ!!
塩水ですか!!
塩水が湧き出るんですか~
山の中なのに。。。
ビックリ!!
Posted by TADARIN
at 2008年07月14日 14:41

こんばんは
初めて知りました。
沖縄をもっと楽しまねば!!
ありがとうございます^^
初めて知りました。
沖縄をもっと楽しまねば!!
ありがとうございます^^
Posted by キャッシュフロー沖縄hiro
at 2008年07月15日 01:02

美江さんこんばんは。
塩川の入り口はあまり目立っていないので、
探しにくいかも知れません。
この日は水が濁っていたので試しませんでしが、
実際になめてみると海水ほどではない塩辛さがあるそうです。
本当に不思議な場所です。
塩川の入り口はあまり目立っていないので、
探しにくいかも知れません。
この日は水が濁っていたので試しませんでしが、
実際になめてみると海水ほどではない塩辛さがあるそうです。
本当に不思議な場所です。
Posted by はじめ
at 2008年07月15日 02:07

TADARINさんこんばんは。
塩水がわき出すなんて本当に驚きです!
おまけにどうして塩水がわき出すのか、
未だに分からないというから不思議です。
塩水がわき出すなんて本当に驚きです!
おまけにどうして塩水がわき出すのか、
未だに分からないというから不思議です。
Posted by はじめ
at 2008年07月15日 02:13

キャッシュフロー沖縄hiroさんこんばんは。
こんな身近に不思議なものがあるなんて、
沖縄もまだまだすてたものじゃないですね。
今後は水が濁っていないときに行って、
水が本当に塩辛いのか試してみたいと思っています。(笑)
こんな身近に不思議なものがあるなんて、
沖縄もまだまだすてたものじゃないですね。
今後は水が濁っていないときに行って、
水が本当に塩辛いのか試してみたいと思っています。(笑)
Posted by はじめ
at 2008年07月15日 02:20

塩川の湧いている塩は、友人のもお知り博士いわく、沖縄の石灰岩の中にその成分があると申していました。長い歴史の中では、海が山であったり山が海であったりしているらしく知念半島の斉ウタキの一番高い場所は、貝塚があると言っていました。見に行きましたけどホントにありました。サンゴの島沖縄は、サンゴパワーの島なんですね。この間、固まらない塩というのを焼き鳥やさんで初めてみました。サンゴがはいっているからと申していましたねぇ。
Posted by 真栄ちゃん
at 2008年07月22日 23:55

真栄ちゃんこんばんは。
塩川の謎は解明されたのですか。
勉強になります。
ありがとうございました。
塩水が湧く川とか山の上の貝塚とか、
自然は本当に不思議なことが多いですね。
南北大東島だって年に数センチ動いているというし。
ちなみに固まらない塩というのは初めて聞きました。
今度、その焼き鳥屋さんに行ってみましょうよ!(笑)
塩川の謎は解明されたのですか。
勉強になります。
ありがとうございました。
塩水が湧く川とか山の上の貝塚とか、
自然は本当に不思議なことが多いですね。
南北大東島だって年に数センチ動いているというし。
ちなみに固まらない塩というのは初めて聞きました。
今度、その焼き鳥屋さんに行ってみましょうよ!(笑)
Posted by はじめ
at 2008年07月24日 00:39

こんばんは~
この記事はかなり興味深かったです。
この川のことは詳しく知りませんでした。
今度機会を作って見てきたいと思います。
(近くは何回も行っているんですけど・・・)
この記事はかなり興味深かったです。
この川のことは詳しく知りませんでした。
今度機会を作って見てきたいと思います。
(近くは何回も行っているんですけど・・・)
Posted by ぱふ
at 2008年07月29日 00:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。