沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 本部町 › 塩川の風景







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




塩川の風景

本部町塩川集落のはずれに、日本一長さが短い川(約300メートル)だと言われる塩川があります。
塩川














場所は塩川バス停のすぐそばなのですが、あまり目立っていないので分かりにくいかも知れません。
塩川














そんな目立たない塩川なのですが、実は国の天然記念物に指定されています。

本 塩川 - 現地の看板より引用

この塩川は海岸線より150メートル余り陸地内部にあって、海面上1.29メートルから1.42メートルの岩間から常時塩水を湧水している世界でも珍しい川で、昭和47年5月15日、国の天然記念物に指定された。

こんな小さな川がなぜ天然記念物なのかというと、塩水が湧き出す川というのがプエルトリコとこの塩川の世界に2カ所しかないから、なのです。

おまけにこの塩川、なぜ塩水が湧き出しているのか未だに解明されていない、謎の多い川なのです。

敷地の中央部に向かって歩いてみます。目の前に見えるのが、塩水が湧いている上流部にあたります。
塩川














前日、雨が降っていたせいか水がかなり濁っています。
塩川














ちょっと分かりにくいかも知れませんが、上流部の壁面あたりに目を移すと....
塩川














あの岩の割れ目あたりから水が湧いているように思えます。
塩川














本 塩川について - 現地の看板より引用

この塩川の湧出機構については岩塩層説、サイフォン説、地下空洞説などいろいろあるが、確定的なものは未だにない。これまでの調査結果によれば、

1.潮位と水位(湧出量)は比例する。
2.湧出量と塩水濃度は逆比例の関係にある。
3.海水に陸水が混合したもので、岩塩層説は全く否定される。

塩水の湧き出す川が世界に2カ所しかないということも驚きですが、塩川についてはその理由が未だ解明されていないということもまた驚きです。
塩川














敷地内はそれ以外、特になにがあるというわけではありませんが、その周辺は綺麗に整備されています。
塩川














前日の雨の影響なのか、塩川の水量はかなりのものでした。
塩川














湧き出した塩水は、そのまま海に向かって流れていきます。
塩川














たった300メートル余りの小さな川ですが、本当に不思議なことでいっぱいです。

沖縄本島 塩川の場所はこちら



塩川の風景
「沖縄の風景」いかがでしたか?
気に入って頂けましたら、こちらをポチッとクリックお願いします!


同じカテゴリー(本部町)の記事

Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2008年07月13日   00:58
Comments( 9 ) 本部町
この記事へのコメント
 塩川、去年近くまで行ったけど、見つけられなかったです。塩が沸くっていう不思議な川よね。
Posted by 美江美江 at 2008年07月13日 16:54
こんにちは~

塩水ですか!!
塩水が湧き出るんですか~
山の中なのに。。。

ビックリ!!
Posted by TADARINTADARIN at 2008年07月14日 14:41
こんばんは
初めて知りました。

沖縄をもっと楽しまねば!!

ありがとうございます^^
Posted by キャッシュフロー沖縄hiroキャッシュフロー沖縄hiro at 2008年07月15日 01:02
美江さんこんばんは。

塩川の入り口はあまり目立っていないので、
探しにくいかも知れません。

この日は水が濁っていたので試しませんでしが、
実際になめてみると海水ほどではない塩辛さがあるそうです。

本当に不思議な場所です。
Posted by はじめはじめ at 2008年07月15日 02:07
TADARINさんこんばんは。

塩水がわき出すなんて本当に驚きです!

おまけにどうして塩水がわき出すのか、
未だに分からないというから不思議です。
Posted by はじめはじめ at 2008年07月15日 02:13
キャッシュフロー沖縄hiroさんこんばんは。

こんな身近に不思議なものがあるなんて、
沖縄もまだまだすてたものじゃないですね。

今後は水が濁っていないときに行って、
水が本当に塩辛いのか試してみたいと思っています。(笑)
Posted by はじめはじめ at 2008年07月15日 02:20
塩川の湧いている塩は、友人のもお知り博士いわく、沖縄の石灰岩の中にその成分があると申していました。長い歴史の中では、海が山であったり山が海であったりしているらしく知念半島の斉ウタキの一番高い場所は、貝塚があると言っていました。見に行きましたけどホントにありました。サンゴの島沖縄は、サンゴパワーの島なんですね。この間、固まらない塩というのを焼き鳥やさんで初めてみました。サンゴがはいっているからと申していましたねぇ。
Posted by 真栄ちゃん真栄ちゃん at 2008年07月22日 23:55
真栄ちゃんこんばんは。

塩川の謎は解明されたのですか。
勉強になります。
ありがとうございました。

塩水が湧く川とか山の上の貝塚とか、
自然は本当に不思議なことが多いですね。

南北大東島だって年に数センチ動いているというし。

ちなみに固まらない塩というのは初めて聞きました。
今度、その焼き鳥屋さんに行ってみましょうよ!(笑)
Posted by はじめはじめ at 2008年07月24日 00:39
こんばんは~
この記事はかなり興味深かったです。
この川のことは詳しく知りませんでした。
今度機会を作って見てきたいと思います。
(近くは何回も行っているんですけど・・・)
Posted by ぱふぱふ at 2008年07月29日 00:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。