沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 本部町 › 備瀬のフクギ並木と昔懐かしい集落の風景







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




備瀬のフクギ並木と昔懐かしい集落の風景

本部町に行ってきたわけですが....

本部半島の南端に位置し、
美ら海水族館のすぐ近くにある、
備瀬のフクギ並木道を散歩してきました。
フクギ ふくぎ フク木 ふく木 防風林

フクギはフィリピンが原産地の樹木で、
沖縄では古くから住宅の防風林として使われてきました。
備瀬のフクギ並木と昔懐かしい集落の風景

今でも多くの場所で防風林として使われているのですが、
備瀬のフクギ並木道は特に美しいといわれており、

1983年(昭和58年)「沖縄の自然百景」に認定され、
沖縄県最大規模のフクギロードとして知られています。
備瀬のフクギ並木と昔懐かしい集落の風景

本 備瀬区の説明

 備瀬区は本部半島の先端部に位置し、北緯26度42分、東経127度53分にある。村落は弓形になった延長約1,100メートルの海辺に沿った砂丘の上に形成されていて、起伏の少ない珊瑚礁の村落である。
 また、備瀬の土壌は、主に珊瑚石灰土壌(マージ)であり、村落内は砂土となっている。沿岸は屈曲に富んでいるが、周辺は遠浅であり珊瑚礁をもって囲繞(いじょう)されているため、イノウ(湾)は至って緩やかである。しかし、備瀬崎と伊江島に迫るこの海峡は、黒潮で表れた三十尋を超す海溝があり、潮流の激しいことで知られている。また、備瀬は、南西から北東にかけて海に巻かれているため、気象の変化は激しい。夏は砂地による輻射熱で日中は焼けつくように暑いか、夜は海風が吹き寄せて涼しい。

ただ歩いているだけなのに、
どこか懐かしさを感じる備瀬のフクギ並木道。

約2万本といわれるフクギの木々が、
沖縄の強烈な日差しと海風を遮り、
適度に心地よい空間が生まれます。
備瀬のフクギ並木と昔懐かしい集落の風景

立派に育ったフクギ並木の威力は強力で、
すぐ目の前が海となっている場所でも、
かなりの海風がそよ風程度にしか感じません。
備瀬のフクギ並木と昔懐かしい集落の風景

ペットボトルでつくった手作りの風車、

フクギ並木道に吹くそよ風を受けて、
気持ちよさそうにカラカラとまわっています。
備瀬のフクギ並木と昔懐かしい集落の風景

県内最大規模のフクギ並木道がある備瀬区は、
実際に生活されている方も大勢いますので、

生活の邪魔にならないように、
並木道の散歩をお楽しみください。
備瀬のフクギ並木と昔懐かしい集落の風景

長さ約1キロメートルといわれる、
備瀬区のフクギ並木道。

数字で見るととても長く感じますが、
周りの景色を楽しみながら歩いていると、
とても短く思えるほどです。
備瀬のフクギ並木と昔懐かしい集落の風景

並木道のすぐ隣にある海岸から、
伊江島タッチューで有名な伊江島が見えます。

フクギ並木道を外れて、
砂浜を歩くのもまた楽しいですよ。
備瀬のフクギ並木と昔懐かしい集落の風景

テレビ番組や観光案内でたびたび紹介される、
備瀬区のフクギ並木道。

カーリング元日本代表の本橋麻里さんは、
備瀬のフクギ並木道で撮影したイメージDVDを出してますし....


沖縄観光でマリンスポーツやショッピングもおすすめですが、
備瀬のフクギ並木道でのんびりと、
散歩を楽しむのもまたおすすめですね。
備瀬のフクギ並木と昔懐かしい集落の風景

沖縄本島 備瀬のフクギ並木道の場所はこの辺り


[備瀬のフクギ並木道、その他の記事はこちら]
備瀬区のフク木並木通りの風景(その1)
備瀬区のフク木並木通りの風景(その2)
備瀬区のフク木並木通りの風景(その3)


「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
沖縄の風景 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報


同じカテゴリー(本部町)の記事

Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2015年05月25日   12:00
Comments( 0 ) 本部町
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。