沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
備瀬のフクギ並木と昔懐かしい集落の風景
本部町に行ってきたわけですが....
本部半島の南端に位置し、
美ら海水族館のすぐ近くにある、
備瀬のフクギ並木道を散歩してきました。

フクギはフィリピンが原産地の樹木で、
沖縄では古くから住宅の防風林として使われてきました。

今でも多くの場所で防風林として使われているのですが、
備瀬のフクギ並木道は特に美しいといわれており、
1983年(昭和58年)「沖縄の自然百景」に認定され、
沖縄県最大規模のフクギロードとして知られています。

備瀬区の説明
備瀬区は本部半島の先端部に位置し、北緯26度42分、東経127度53分にある。村落は弓形になった延長約1,100メートルの海辺に沿った砂丘の上に形成されていて、起伏の少ない珊瑚礁の村落である。
また、備瀬の土壌は、主に珊瑚石灰土壌(マージ)であり、村落内は砂土となっている。沿岸は屈曲に富んでいるが、周辺は遠浅であり珊瑚礁をもって囲繞(いじょう)されているため、イノウ(湾)は至って緩やかである。しかし、備瀬崎と伊江島に迫るこの海峡は、黒潮で表れた三十尋を超す海溝があり、潮流の激しいことで知られている。また、備瀬は、南西から北東にかけて海に巻かれているため、気象の変化は激しい。夏は砂地による輻射熱で日中は焼けつくように暑いか、夜は海風が吹き寄せて涼しい。
ただ歩いているだけなのに、
どこか懐かしさを感じる備瀬のフクギ並木道。
約2万本といわれるフクギの木々が、
沖縄の強烈な日差しと海風を遮り、
適度に心地よい空間が生まれます。

立派に育ったフクギ並木の威力は強力で、
すぐ目の前が海となっている場所でも、
かなりの海風がそよ風程度にしか感じません。

ペットボトルでつくった手作りの風車、
フクギ並木道に吹くそよ風を受けて、
気持ちよさそうにカラカラとまわっています。

県内最大規模のフクギ並木道がある備瀬区は、
実際に生活されている方も大勢いますので、
生活の邪魔にならないように、
並木道の散歩をお楽しみください。

長さ約1キロメートルといわれる、
備瀬区のフクギ並木道。
数字で見るととても長く感じますが、
周りの景色を楽しみながら歩いていると、
とても短く思えるほどです。

並木道のすぐ隣にある海岸から、
伊江島タッチューで有名な伊江島が見えます。
フクギ並木道を外れて、
砂浜を歩くのもまた楽しいですよ。

テレビ番組や観光案内でたびたび紹介される、
備瀬区のフクギ並木道。
カーリング元日本代表の本橋麻里さんは、
備瀬のフクギ並木道で撮影したイメージDVDを出してますし....
沖縄観光でマリンスポーツやショッピングもおすすめですが、
備瀬のフクギ並木道でのんびりと、
散歩を楽しむのもまたおすすめですね。

備瀬のフクギ並木道の場所はこの辺り
[備瀬のフクギ並木道、その他の記事はこちら]
備瀬区のフク木並木通りの風景(その1)
備瀬区のフク木並木通りの風景(その2)
備瀬区のフク木並木通りの風景(その3)
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!


本部半島の南端に位置し、
美ら海水族館のすぐ近くにある、
備瀬のフクギ並木道を散歩してきました。
フクギはフィリピンが原産地の樹木で、
沖縄では古くから住宅の防風林として使われてきました。
今でも多くの場所で防風林として使われているのですが、
備瀬のフクギ並木道は特に美しいといわれており、
1983年(昭和58年)「沖縄の自然百景」に認定され、
沖縄県最大規模のフクギロードとして知られています。

備瀬区は本部半島の先端部に位置し、北緯26度42分、東経127度53分にある。村落は弓形になった延長約1,100メートルの海辺に沿った砂丘の上に形成されていて、起伏の少ない珊瑚礁の村落である。
また、備瀬の土壌は、主に珊瑚石灰土壌(マージ)であり、村落内は砂土となっている。沿岸は屈曲に富んでいるが、周辺は遠浅であり珊瑚礁をもって囲繞(いじょう)されているため、イノウ(湾)は至って緩やかである。しかし、備瀬崎と伊江島に迫るこの海峡は、黒潮で表れた三十尋を超す海溝があり、潮流の激しいことで知られている。また、備瀬は、南西から北東にかけて海に巻かれているため、気象の変化は激しい。夏は砂地による輻射熱で日中は焼けつくように暑いか、夜は海風が吹き寄せて涼しい。
ただ歩いているだけなのに、
どこか懐かしさを感じる備瀬のフクギ並木道。
約2万本といわれるフクギの木々が、
沖縄の強烈な日差しと海風を遮り、
適度に心地よい空間が生まれます。
立派に育ったフクギ並木の威力は強力で、
すぐ目の前が海となっている場所でも、
かなりの海風がそよ風程度にしか感じません。
ペットボトルでつくった手作りの風車、
フクギ並木道に吹くそよ風を受けて、
気持ちよさそうにカラカラとまわっています。
県内最大規模のフクギ並木道がある備瀬区は、
実際に生活されている方も大勢いますので、
生活の邪魔にならないように、
並木道の散歩をお楽しみください。
長さ約1キロメートルといわれる、
備瀬区のフクギ並木道。
数字で見るととても長く感じますが、
周りの景色を楽しみながら歩いていると、
とても短く思えるほどです。
並木道のすぐ隣にある海岸から、
伊江島タッチューで有名な伊江島が見えます。
フクギ並木道を外れて、
砂浜を歩くのもまた楽しいですよ。
テレビ番組や観光案内でたびたび紹介される、
備瀬区のフクギ並木道。
カーリング元日本代表の本橋麻里さんは、
備瀬のフクギ並木道で撮影したイメージDVDを出してますし....
![]() 【送料無料】 本橋麻里 / 本橋麻里 Days off 【DVD】 |
沖縄観光でマリンスポーツやショッピングもおすすめですが、
備瀬のフクギ並木道でのんびりと、
散歩を楽しむのもまたおすすめですね。

[備瀬のフクギ並木道、その他の記事はこちら]
備瀬区のフク木並木通りの風景(その1)
備瀬区のフク木並木通りの風景(その2)
備瀬区のフク木並木通りの風景(その3)
「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。