沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 本部町 › 本部町、瀬底島に残る国指定重要文化財、瀬底土帝君







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




本部町、瀬底島に残る国指定重要文化財、瀬底土帝君

本部町に行ってきたわけですが....

沖縄本島北部に位置する本部半島。

この半島の南側にある瀬底島は、
1985年(昭和60年)に開通した瀬底大橋のおかげで、
瀬底島と本部半島を車で行き来できるようになりました。

面積はおよそ3平方キロメートル、
人口1,000人に満たない瀬底島に、
国指定重要文化財、瀬底土帝君があります。
本部町、瀬底島に残る国指定重要文化財、瀬底土帝君

本 瀬底土帝君(せそことていくん)

 土帝君(とていくん)は中国古来の土地関係の神の一種で、一般に土地神とよばれています。瀬底における土帝君信仰は、上間家二世健堅親雲上(きんきんぺーちん:1705年~1779年)が若い頃、山内親方(うえーかた)に随行して清国に渡った際に、農神土帝君の木像を請じて祀ったのが始まりといわれています。
 瀬底土帝君は、沖縄各地に祀られる土帝君のうち最大の規模を保つ礼拝施設で、建設年代は不明ですが、本殿および拝殿の軸部、石組等の状態から、18世紀中頃の造営と考えられています。この土帝君は本部間切の地頭代を勤めた上間家(しーくえーき)の所有で、毎年旧2月2日に祭礼(土帝君正月)が行われています。
 祠は集落東側の西北に面する傾斜地に位置し、自然林が構成する歴史的風貌の中にあって石垣で整然と区画された一画に、珊瑚石の巨石を用いて建設された本殿(イビ)や拝殿(アサギ)、庭(ミャー)が直線上に並んでおり、土帝君信仰に関する建設物の形態をよく保つ代表的な遺構として高く評価されています。

国指定重要文化財
国指定 1997年(平成9年)12月3日

瀬底土帝君を探すとき、
瀬底公民館を目印にすると分かりやすいと思います。
本部町、瀬底島に残る国指定重要文化財、瀬底土帝君

瀬底土帝君は、
民家と民家の間にある石畳道を歩いていきます。
本部町、瀬底島に残る国指定重要文化財、瀬底土帝君

きれいに整備された石畳道を100メートルほど歩くと、
瀬底土帝君が正面に見えてきます。
本部町、瀬底島に残る国指定重要文化財、瀬底土帝君

手前に見える広場が庭(ミャー)、
正面の建築物が拝殿(アサギ)となります。
本部町、瀬底島に残る国指定重要文化財、瀬底土帝君

拝殿の大きさは高さ2メートルほど、
奥行、幅は10メートル程度といったところでしょうか。
本部町、瀬底島に残る国指定重要文化財、瀬底土帝君

拝殿を正面から見たとき、
その奥に見えているのが本殿(イビ)です。
本部町、瀬底島に残る国指定重要文化財、瀬底土帝君

本殿の後ろにうっそうと茂る山林が、
瀬底土帝君をより神秘的に見せてくれます。
本部町、瀬底島に残る国指定重要文化財、瀬底土帝君

本殿は拝殿より一回り小さな建築物で、
どちらも状態よく残されています。
本部町、瀬底島に残る国指定重要文化財、瀬底土帝君

瀬底島に残る重要文化財、
近くを立ち寄る際はぜひ足を運んでみてください。
本部町、瀬底島に残る国指定重要文化財、瀬底土帝君

沖縄本島 瀬底土帝君の場所はだいたいこの辺り




「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
沖縄の風景 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報


同じカテゴリー(本部町)の記事

Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2016年09月08日   12:00
Comments( 0 ) 本部町
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。