沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
伊平屋島、特攻隊「瑞雲水爆隊」の生き残り、飯井敏雄さんが建立した野甫島の慰霊碑
伊平屋島に行ってきたわけですが....
島の南側にある米崎海岸を過ぎて野甫島に渡り、
世界塩の探検館ソルトクルーズの手前にある坂道から、
丘の上に見える四角い形の家に向かいます。
坂道を50メートルほど上ったところが四角い家の敷地になっており、
敷地入口の正面に現れるのが下の慰霊碑です。
米崎海岸から見えた丘の上の四角い家は、
今は空き屋となっている様子です。
玄関付近まで近づいてみたのですが、
人の気配はありません。
こちらの建物はやはり空き屋となっているようで、
玄関には「グンサナー屋」という表札がかけられていました。
玄関の辺りから野甫島の海が一望できます。
この場所で伊平屋島の海が一望できるのだから、
二階からの眺めはきっと素晴らしいものでしょう。
慰霊碑は敷地の端に建立されています。
碑を囲むように建てられた小さな人形達が、
雲一つない青空をじっと見上げています。
雲湧きて
流るるはての
青空の
その青の上
我が死にどころ
1943年(昭和18年)7月7日
慰霊碑の裏には拝所のような場所もありました。
第二次世界大戦の末期、
沖縄に向け出撃した特攻隊「瑞雲」の一機が、
米軍機の攻撃を受け野甫島付近に不時着、
伊平屋島の人々に救助され、
九死に一生を得た方がいるとの話を聞いたことがあります。
彼はその後故郷に戻りますが、
伊平屋島の方に少しでも恩返しがしたいと、
定年を期に野甫島で暮らすことを決意、
奥さんと二人でこの地に移住してきたのだそうです。
野甫島の丘の上に大きな住居を構え、
島の方の交流の場としてその場所を開放していたこと、
戦争の犠牲となったかつての仲間を慰めるため、
庭に慰霊碑を建てたという話があることから、
ここがその場所ではないかと思われます。
今は誰も暮らしていないようですが、
庭の芝生や慰霊碑はときどき誰かが手入れしているようで、
この日もお線香とお水がお供えされていました。
今、誰がこちらにお線香とお水をお供えしているのか、
私はちょっと分かりませんが、
主のいなくなったこの場所を、
今も気にかけて下さる方がいらっしゃるということが、
何だか嬉しかったです。
命どぅ宝(ぬちどぅたから)
一九四五年
日本は戦に敗れました
健康で 英知に富む
若者たちは
海軍航空隊を志願し
散ってゆきました
彼らは
自分の未来に
何を夢見たでしょうか
日本の未来に
何を夢見たでしょうか
地球の未来に
何を夢見たでしょう
1990年(平成2年) 飯井敏雄

「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!


この記事へのコメント
実は来週の半ばから伊平屋島へキャンプをしに行くので、はじめさんの伊平屋シリーズ、とても興味深く拝見しました。
このような慰霊碑があるとは知りませんでした。
ぜひ見に行きたいと思います。
このような慰霊碑があるとは知りませんでした。
ぜひ見に行きたいと思います。
Posted by FPトモリ
at 2009年09月09日 21:44

FPトモリさんこんばんは。
伊平屋島でキャンプですか!
楽しそうですね!
こちらの慰霊碑は観光コースではありませんが、
伊平屋島にはこういう場所もあるということで、
時間があればぜひ足を運んでみてください。
それでは楽しいキャンプを~
伊平屋島でキャンプですか!
楽しそうですね!
こちらの慰霊碑は観光コースではありませんが、
伊平屋島にはこういう場所もあるということで、
時間があればぜひ足を運んでみてください。
それでは楽しいキャンプを~
Posted by はじめ
at 2009年09月10日 01:30

世界塩の探検館、興味あります。ところで伊平屋島の塩ってあるのでしょうか? 塩石けん作りたいです
Posted by 美江 at 2009年09月10日 08:08
美江さんこんばんは。
伊平屋島の塩ですか.... ありますよ~ (笑)
塩夢寿美なんてどうですか?
野甫島に移住した松宮さん夫婦が中心となって塩づくりしてますよ。
通信販売で手に入れることができますので、
ぜひお試しあれ。
野甫の塩 塩夢寿美
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/nohonoshio/hpnohonoshio_001.htm
伊平屋島の塩ですか.... ありますよ~ (笑)
塩夢寿美なんてどうですか?
野甫島に移住した松宮さん夫婦が中心となって塩づくりしてますよ。
通信販売で手に入れることができますので、
ぜひお試しあれ。
野甫の塩 塩夢寿美
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/nohonoshio/hpnohonoshio_001.htm
Posted by はじめ at 2009年09月10日 19:02
飯井さんの話を聞いてみたかったなぁ。。。
取材が間に合わなかったことが
個人的にとても悔やまれます。
海軍航空隊の慰霊碑は自衛隊那覇基地の中にもあるんだけど、
こちらのほうは入るのにややこしい手続きが必要だからねぇ。。。
取材が間に合わなかったことが
個人的にとても悔やまれます。
海軍航空隊の慰霊碑は自衛隊那覇基地の中にもあるんだけど、
こちらのほうは入るのにややこしい手続きが必要だからねぇ。。。
Posted by ちず。 at 2009年09月11日 19:29
ちずさんこんばんは。
飯井さんにお会いすることはできなかったのですが、
恐らくここで暮らしていたんだろうという雰囲気だけは感じることができました。
慰霊碑を囲む小さな人形達が、
無言で空を見上げていたところが何故か切なかったです。
飯井さんにお会いすることはできなかったのですが、
恐らくここで暮らしていたんだろうという雰囲気だけは感じることができました。
慰霊碑を囲む小さな人形達が、
無言で空を見上げていたところが何故か切なかったです。
Posted by はじめ
at 2009年09月14日 01:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。