沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 今帰仁村 › 今帰仁城跡、かつて兵馬を訓練した大隅と天然の城壁だったカーザフ







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




今帰仁城跡、かつて兵馬を訓練した大隅と天然の城壁だったカーザフ

今帰仁村に行ってきたわけですが....

別名北山城ともよばれる、
ユネスコの世界遺産にも登録された、
今帰仁城跡に行ってきました。

今帰仁城の正門である、
平郎門をくぐって中に入ると、
今帰仁城跡、かつて兵馬を訓練した大隅と天然の城壁だったカーザフ

門から場内に向かう真っすぐの参道があります。

こちらの参道の両側には、
昭和40年代に地域住民が植樹した桜の木が並んでおり、
季節になると見事な桜並木に変身します。

現在の今帰仁城は桜の名所としても知られており、
毎年1月から2月にかけて、
今帰仁グスク桜まつりが行われることで有名です。
今帰仁城跡、かつて兵馬を訓練した大隅と天然の城壁だったカーザフ

参道の桜並木に目を奪われ、
気づきにくいかもしれませんが....

参道の左側には、
かつて兵馬を訓練した場所だといわれる、
大隅(ウーシミ)が見えます。
うーしみ ウーシミ 大隅 訓練場 練習場

本 大隅(ウーシミ)

 かつて、戦時に備え馬を養い、城兵達の訓練場であったと伝えられています。また、ここには城外に抜けることのできる抜け穴があると伝えられています。本格的な発掘調査は行われておらず、今後の調査が期待される郭のひとつです。

また大隅には、
今帰仁城で最も高い石垣が築かれており、
大量の馬の骨が発掘されたことでも知られています。
今帰仁城跡、かつて兵馬を訓練した大隅と天然の城壁だったカーザフ

そして参道の右側には、
今帰仁城内でも一番低い場所である、
カーザフとよばれる自然の谷間が見えます。
かーざふ カーザフ 今帰仁城 なきじんじょう ナキジンジョウ

本 カーザフ

 カーザフは平郎門からはずれた右側のくぼ地になったところをいいます。カーは「川や湧泉」を、ザフは「迫(谷間)」を意味しており、今帰仁城でも一段と低いところで、両側は切り立った谷底になっています。ここは自然の石が露頭しており、岩盤に直接積んだ堅固な石積みは、かつて城壁として鉄壁を誇ったものと想像することができます。

参道の両側から見える大隅やカーザフは、
桜並木に隠れてどちらも目立たないのですが、

今帰仁城跡を訪れた際は、
忘れずに見てほしいところですね。

「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
沖縄の風景 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報



同じカテゴリー(今帰仁村)の記事

Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2016年01月06日   12:00
Comments( 0 ) 今帰仁村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。