沖縄の風景

普通の観光案内にある沖縄の風景とはひと味違う、ニッチな沖縄の風景を紹介します。観光名所として知られる沖縄の風景はもちろんですが、観光案内では紹介されないようなマニアックな沖縄の風景まで、様々な沖縄の風景をお楽しみ下さい。たまに沖縄の風景とは全く関係のないネタが飛び出すこともありますが、これもご愛敬ということで....
てぃーだブログ › 沖縄の風景 › 今帰仁村 › 今帰仁城跡、かつての登城道である旧道







沖縄お取り寄せ







沖縄の風景:お気に入り


ひろがるぶろぐ by BlogPeople

これまでの足跡

キラキラ  ブログ成長記録!

大黒屋トラベル



ムームードメイン



ロリポップ



沖縄の風景:メッセージ
沖縄の風景:読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人




今帰仁城跡、かつての登城道である旧道

今帰仁村に行ってきたわけですが....

別名北山城ともよばれる、
ユネスコの世界遺産にも登録された、
今帰仁城跡に行ってきました。

今帰仁城の正門である、
平郎門をくぐって中に入ると、
門から場内に向かう真っすぐの石道があるのですが....

実はこちらの石道、
もともとあった通路ではなく、

1960年代に行われた修復工事の際、
新しく造られた石道なのです。
なきじんじょう ナキジンジョウ なきじんそん ナキジンソン

今は目立たなくなっていますが、
直線の石道の右側に、
本来の登城道である旧道が残されています。

旧道を歩いている方が見えるでしょうか。
世界遺産

旧道は直線の石道とは違い、
大人がぎりぎりすれ違えるほどの狭さで、

しかも敷き詰めている石がデコボコで、
正直歩きにくい道です。
琉球王国のグスク及び関連遺産群

本 旧道

 平郎門から直線的に伸びる石階段は、1960年代に整備された階段です。本来の登城道は、平郎門から城内へ向かって石階段の右手側にあります。
 1980年(昭和55年)の発掘調査によって石敷きの小道が発見されています。旧道は大きな岩盤の谷間を利用して、道幅を狭く造り、敵兵が攻め入っても大勢の兵隊が上の郭まで一気に入れないように工夫されたつくりになっています。

旧道が狭くて歩きにくいのは、

当時の石工の腕が悪かったということではなく、
敵の侵入を想定してのことなのですね。
今帰仁城跡、かつての登城道である旧道

今はすっかり目立たない旧道ですが、
一度は歩いてみることをお勧めします。
今帰仁城跡、かつての登城道である旧道


「沖縄の風景」いかがでしたか? すべての出愛(出会い)に感謝です。
気に入って頂けましたら、下のボタンをポチッとクリックお願いします!
沖縄の風景 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報



同じカテゴリー(今帰仁村)の記事

Posted by 沖縄の風景 はじめ at 2016年01月18日   12:00
Comments( 0 ) 今帰仁村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。