沖縄の風景:読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄の風景:ブログ検索
沖縄の風景:最近の記事
沖縄の風景:カテゴリー
◆沖縄の風景:全般 (0)
└
イベント・お知らせ (219)
└
お世話になってます (36)
└
深い話 (16)
└
コレやりたい! (9)
└
タメになる?話 (14)
└
ホテル・宿の情報 (27)
└
本の感想 (35)
└
気になるモノ (5)
└
笑える話 (28)
└
雑談 (78)
└
どうでもいい話 (17)
◆沖縄の風景:本島北部 (0)
└
名護市 (14)
└
国頭村 (6)
└
大宜味村 (4)
└
東村 (3)
└
今帰仁村 (44)
└
本部町 (20)
└
恩納村 (25)
└
宜野座村 (2)
└
金武町 (6)
└
伊江村 (27)
└
伊平屋村 (38)
└
伊是名村 (15)
◆沖縄の風景:本島中部 (0)
└
宜野湾市 (40)
└
沖縄市 (35)
└
うるま市 (37)
└
読谷村 (13)
└
嘉手納町 (25)
└
北谷町 (16)
└
北中城村 (33)
└
中城村 (23)
└
西原町 (12)
◆沖縄の風景:本島南部 (0)
└
那覇市 (163)
└
浦添市 (17)
└
糸満市 (9)
└
豊見城市 (8)
└
南城市 (51)
└
与那原町 (1)
└
南風原町 (18)
└
渡嘉敷村 (14)
└
座間味村 (12)
└
粟国村 (49)
└
渡名喜村 (20)
└
南大東村 (24)
└
北大東村 (39)
└
久米島町 (25)
└
八重瀬町 (13)
◆沖縄の風景:宮古 (0)
└
宮古島市 (132)
└
宮古島市伊良部 (38)
└
多良間村 (15)
◆沖縄の風景:八重山 (0)
└
石垣市 (20)
└
竹富町 (26)
└
与那国町 (59)
◆沖縄の風景?:県外 (0)
└
東京都 (82)
└
神奈川県 (22)
└
大阪府 (6)
└
京都府 (2)
└
兵庫県 (10)
└
山口県 (2)
└
福岡県 (20)
└
佐賀県 (11)
└
長崎県 (19)
└
熊本県 (6)
└
大分県 (6)
└
宮崎県 (6)
└
鹿児島県 (2)
└
グァム (6)
└
香港 (16)
沖縄の風景:コメント
沖縄の風景 はじめ / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
県営南風原団地建替工事(第2期) / 県営南風原団地建替工事(第2・・・
檸檬 / さわふじの風景
沖縄の風景 はじめ / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
美江 / 安国山樹華木之記碑、南風原・・・
沖縄の風景 はじめ / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
stranger / 安心格安車検、沖縄の車検は・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
美江 / 竹富島、晴れていれば絶景間・・・
沖縄の風景 はじめ / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
美江 / 竹富島、オシャレな外観の竹・・・
沖縄の風景 はじめ / 石垣港離島ターミナルから竹・・・
沖縄の風景:カウンター
沖縄の風景:タグクラウド
那覇市
宮古島市
モブログ
東京都
与那国町
南城市
今帰仁村
粟国村
宜野湾市
北大東村
うるま市
伊平屋村
沖縄市
琉球ドラゴンプロレス
伊良部島
世界遺産
琉球ドラゴンプロレスリング
北中城村
那覇空港
竹富町
竹富島
伊江村
天然記念物
文化財
石垣市
拝所
南大東村
恩納村
沖縄キャンプ
台風
今帰仁城跡
久米島町
鍾乳洞
嘉手納町
南風原町
本部町
首里城公園
渡名喜村
琉球石灰岩
中城村
台風対策
台風情報
パワースポット
テオ・ヤンセン
ビーチアニマル
宝当神社
玉泉洞
渡嘉敷村
香港
福岡県
伊良部大橋
首里城
名護市
浦添市
北谷町
琉球ゴールデンキングス
ユネスコ
天気予報
伊是名村
国際通り
プロ野球
栗城史多
宿泊施設
長崎市
佐賀県
Dr.コトー診療所
宝くじ
座間味村
池間島
八重瀬町
沖縄県立博物館
重要文化財
有形文化財
さしみ屋
刺身屋
台風予報
ネーブルカデナアリーナ
ストランドビースト
テオヤンセン
読谷村
古宇利島
神奈川県
多良間村
さしみ屋のお告げ
沖縄県
西原町
日本トランスオーシャン航空
宮古島
奥武島
琉球キングス
琉球王国のグスク及び関連遺産群
豊見城市
粟国の塩
広島東洋カープ
興南高校
グルクンマスク
琉球ドラゴンチャンプルー
沖縄県立美術館
観光名所
湧水
沖縄の風景:過去記事
Dr.コトー診療所にて(その2)
>> Dr.コトー診療所にて(その1)はこちら。
診療所の入り口には、馴染みの手作り自転車がさりげなく置かれていました。


ちなみに診療所そばには、撮影で使用された難破船も置かれています。撮影が行われている間は比川浜の海岸にあったそうですが、今は診療所そばの駐車スペースに移されてきています。見た目は本物っぽいのですが、もしかしたら美術スタッフが本物そっくりに作り上げた代物かも知れません。

診療所の中に入ってみます。詳しい診療所の様子は前回記事を参照してください。今回は少し違う視点から診療所を紹介したいと思います。

まずは壁に貼られていたポスターより、酒の上手な飲み方に関する標語です。実はこのポスター、撮影で使われたらしいのですが、どのシーンだったのか、私はよく分かりません。

壁に貼り付いていたチラシ入れです。ちゃんと志木那島診療所と書かれているところなど、本当に芸が細かいです。ちなみに診療所の住所は「908-1500 沖縄県八重山郡志木那村812番地」となっていました。

壁に掛けられていた、志木那村長からの表彰状です。テレビって本当に芸が細かいです。



「沖縄の風景」いかがでしたか?
気に入って頂けましたら、こちらをポチッとクリックお願いします!
診療所の入り口には、馴染みの手作り自転車がさりげなく置かれていました。
ちなみに診療所そばには、撮影で使用された難破船も置かれています。撮影が行われている間は比川浜の海岸にあったそうですが、今は診療所そばの駐車スペースに移されてきています。見た目は本物っぽいのですが、もしかしたら美術スタッフが本物そっくりに作り上げた代物かも知れません。
診療所の中に入ってみます。詳しい診療所の様子は前回記事を参照してください。今回は少し違う視点から診療所を紹介したいと思います。
まずは壁に貼られていたポスターより、酒の上手な飲み方に関する標語です。実はこのポスター、撮影で使われたらしいのですが、どのシーンだったのか、私はよく分かりません。
壁に貼り付いていたチラシ入れです。ちゃんと志木那島診療所と書かれているところなど、本当に芸が細かいです。ちなみに診療所の住所は「908-1500 沖縄県八重山郡志木那村812番地」となっていました。
壁に掛けられていた、志木那村長からの表彰状です。テレビって本当に芸が細かいです。

「沖縄の風景」いかがでしたか?
気に入って頂けましたら、こちらをポチッとクリックお願いします!
この記事へのコメント
2008年がHAPPYな一年でありますように^^
Posted by ムーンストーン at 2007年12月31日 04:28
与那国の海底遺跡までは遠いのでしょうか?
夏行きます。
ありがとうです(^-^)
夏行きます。
ありがとうです(^-^)
Posted by TADARIN at 2007年12月31日 17:27
2007年本当にありがとうございました!
2008年も素晴らしい一年でありますよう
心から祈ります。
ありがとう感謝します☆
2008年も素晴らしい一年でありますよう
心から祈ります。
ありがとう感謝します☆
Posted by まっつぐ
at 2007年12月31日 17:59

ドラマ作成って大変ですね。細かいとこまでやらないといけないから。
今年はブログでお会いできてよかったです。来年もよろしくね!
今年はブログでお会いできてよかったです。来年もよろしくね!
Posted by 美江
at 2007年12月31日 21:00

ムーンストーンさんこんばんは。
新年あけましておめでとうございます。
すでに新年を迎えたのですが、さて今年は何をしようかと未だに考え中です。(汗)
ムーンストーンさんにとっても、2008年が良い年となりますように。
新年あけましておめでとうございます。
すでに新年を迎えたのですが、さて今年は何をしようかと未だに考え中です。(汗)
ムーンストーンさんにとっても、2008年が良い年となりますように。
Posted by はじめ at 2008年01月02日 02:06
TADARINさんこんばんは。
新年あけましておめでとうございます。
実は私、海底遺跡はまだ見たことがないのです。(汗)
聞いた話では島に数件、遺跡ツアーを企画しているショップがあるそうですが、
グラスボートで海上から眺めるのか、実際に潜ってみるのかで、
時間や料金が異なってくるそうですので、
すみませんが直接問い合わせてみて下さい。
新年あけましておめでとうございます。
実は私、海底遺跡はまだ見たことがないのです。(汗)
聞いた話では島に数件、遺跡ツアーを企画しているショップがあるそうですが、
グラスボートで海上から眺めるのか、実際に潜ってみるのかで、
時間や料金が異なってくるそうですので、
すみませんが直接問い合わせてみて下さい。
Posted by はじめ at 2008年01月02日 02:09
まっつぐさんこんばんは。
新年あけましておめでとうございます。
新年の抱負はまだ考え中なのですが....
今年も多くの方々に出会えたらなあ、と思っています。(笑)
まっつぐさんにとっても、2008年が良い年となりますように。
新年あけましておめでとうございます。
新年の抱負はまだ考え中なのですが....
今年も多くの方々に出会えたらなあ、と思っています。(笑)
まっつぐさんにとっても、2008年が良い年となりますように。
Posted by はじめ at 2008年01月02日 02:28
美江さんこんばんは。
新年あけましておめでとうございます。
本当、こういうところを見せられると、
ドラマ制作って本当に大変なんだなと思います。
美江さんにとっても、2008年が良い年となりますように。
新年あけましておめでとうございます。
本当、こういうところを見せられると、
ドラマ制作って本当に大変なんだなと思います。
美江さんにとっても、2008年が良い年となりますように。
Posted by はじめ at 2008年01月02日 02:31
ドラマが行われたとこってまだ見たことがないので、実際行くとドラマと一緒だ~♪ってワクワクしそうですね。見比べてみたいです
はじめさん、あけましてオメデトウございます
去年は忘年会でお会いできて嬉しかったです。正直一番話しやすくて居心地が良かったですよ(笑)はじめさんにとって、素晴らしい一年となりますように~(^人^)
今年もよろしくお願いします~♪
はじめさん、あけましてオメデトウございます
去年は忘年会でお会いできて嬉しかったです。正直一番話しやすくて居心地が良かったですよ(笑)はじめさんにとって、素晴らしい一年となりますように~(^人^)
今年もよろしくお願いします~♪
Posted by 三角食堂 at 2008年01月02日 05:20
はじめさん
年賀コメントありがとうございました!
今年も撮りまくってください!^^
楽しみにしています!
年賀コメントありがとうございました!
今年も撮りまくってください!^^
楽しみにしています!
Posted by ウイング
at 2008年01月02日 07:54

新年、明けましておめでとうございます。
ご挨拶が少し遅れましたが、本年もどうぞよろしくお願いします♪
僕は正月は久高で過ごしました。
旧正月もまた行く予定です☆
ご挨拶が少し遅れましたが、本年もどうぞよろしくお願いします♪
僕は正月は久高で過ごしました。
旧正月もまた行く予定です☆
Posted by zyosui at 2008年01月02日 17:16
あけましておめでとうございます。
与那国は仕事でも行きましたが、ここは見学できませんでした。
室内も相当凝っているようで、参考になりました。
今年もいろいろな写真、楽しみにしていますね。
今年もよろしくお願いします!
与那国は仕事でも行きましたが、ここは見学できませんでした。
室内も相当凝っているようで、参考になりました。
今年もいろいろな写真、楽しみにしていますね。
今年もよろしくお願いします!
Posted by ぶー (AnotherSky)
at 2008年01月02日 22:01

あけましておめでとうございます。新年のコメントありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
ほんとにいろんなところに行かれてるようですが、正月はどちらで過ごしてるんでしょうか。
ではまたです!
ほんとにいろんなところに行かれてるようですが、正月はどちらで過ごしてるんでしょうか。
ではまたです!
Posted by I K at 2008年01月02日 23:48
はじめさんあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
はじめさんのブログ、楽しみにしてますよん。
今年もよろしくお願いします。
はじめさんのブログ、楽しみにしてますよん。
Posted by ちず at 2008年01月04日 20:27
三角食堂さんこんばんは。
ドラマは終わってしまいましたが、当時のままのセットを見ると、
あのときの記憶がよみがえってきますよ。
忘年会のときはお世話になりました。
今度、食堂に遊びに行きますのでよろしくお願いします!
ドラマは終わってしまいましたが、当時のままのセットを見ると、
あのときの記憶がよみがえってきますよ。
忘年会のときはお世話になりました。
今度、食堂に遊びに行きますのでよろしくお願いします!
Posted by はじめ at 2008年01月04日 23:58
ウイングさんこんばんは。
今年もあっちふらふら、こっちふらふらと、
気の向くまま風景を撮りたいと思いますので、
暇なときにでもブログを見に来て下さい!(笑)
今年もあっちふらふら、こっちふらふらと、
気の向くまま風景を撮りたいと思いますので、
暇なときにでもブログを見に来て下さい!(笑)
Posted by はじめ at 2008年01月05日 00:01
zyosuiさんこんばんは。
お正月は久高島で迎えたのですか。
久高島は行ったことがありませんので、
どのような場所なのか教えて下さいね。
お正月は久高島で迎えたのですか。
久高島は行ったことがありませんので、
どのような場所なのか教えて下さいね。
Posted by はじめ at 2008年01月05日 00:03
ぶーさんこんばんは。
今回、診療所の中を細かく観察してみたのですが、
ここまでやるの?と思うほど手が込んでいることに気づきました。
テレビの美術スタッフは本当に凄いです。
診療所ネタはもう少しありますので、また紹介する予定です。
今回、診療所の中を細かく観察してみたのですが、
ここまでやるの?と思うほど手が込んでいることに気づきました。
テレビの美術スタッフは本当に凄いです。
診療所ネタはもう少しありますので、また紹介する予定です。
Posted by はじめ at 2008年01月05日 00:09
IKさんこんばんは。
正月は普通に地元(沖縄)で過ごしました。
毎日、親戚やら友人やらを相手に飲みまくってました。
おかげで数日ほど、頭の痛い日が続いていました。(汗)
正月は普通に地元(沖縄)で過ごしました。
毎日、親戚やら友人やらを相手に飲みまくってました。
おかげで数日ほど、頭の痛い日が続いていました。(汗)
Posted by はじめ at 2008年01月05日 00:11
ちずさんこんばんは。
何だか照れます。(笑)
気の向くまま、のんびりとネタを出していきますので、
これからもよろしくお願いします。
何だか照れます。(笑)
気の向くまま、のんびりとネタを出していきますので、
これからもよろしくお願いします。
Posted by はじめ at 2008年01月05日 00:15
はじめさん
明けましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました(^^♪
今年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
また近いうち、ブログ村で会いましょう!
明けましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました(^^♪
今年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
また近いうち、ブログ村で会いましょう!
Posted by tono
at 2008年01月05日 20:36

tonoさんこんにちは。
こちらこそ、昨年はいろいろとお世話になりました。
近々ブログ村に顔を出したいと思いますので、
その際はよろしくお願いします。(笑)
こちらこそ、昨年はいろいろとお世話になりました。
近々ブログ村に顔を出したいと思いますので、
その際はよろしくお願いします。(笑)
Posted by はじめ at 2008年01月06日 13:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。